【東京都仕様に基づく損失補償の技術研修会】


日時:平成18年2月6日
場所:測量地質健保会館

1.木造建物の評価手法
 工事別の評価の仕方、建物等級の説明および別途積算工作物の取り扱いについて

2.各種移転工法に応じた建物の異種構造化、法令改善費の算定
 事例1.準防火地域(既存不適格建物)木造2階建→木造2階建
 事例2.準防火地域(適格建物)木造2階建→鉄骨造3階建
 事例3.準防火地域(既存不適格建物)木造2階建→鉄骨造3階建
 事例4.防火地域(既存不適格建物)木造2階建→鉄骨造2階建
 事例5.防火地域(既存不適格建物)木造2階建→鉄骨造3階建
 事例6.準防火地域(既存不適格建物) 改造工法 木造2階建→木造2階建
 事例7.準防火地域(既存不適格建物)曳家工法 木造2階建→木造2階建

3.耐用年数満了後の建物補償の考え方および算定
 ○建物の外部廻り、内部廻りの損耗状況により総合価値補正率を求め、実態的耐用年数を算出し、耐用年数満了後の再築補償率を求める説明。
 ○木造建物再築補償率と木造建物標準再築補償率(建物等級の耐用年数70%経過後の再築補償率補正)の説明。

4.借家人補償全般および店舗と住宅を一括で賃借している場合の算定、住宅・店舗等の賃貸事例の作成の仕方および留意点、権利金等一時金で扱われる乗率の説明。

等についての技術研修会を開催しました。当日は補償業務従事者50名余りの参加者を得て、若松副会長兼技術委員長を講師に、パワーポイントを使った研修会が行われました。この研修会は東京都仕様に基づく損失補償の内容であり、今後の東京都関連の発注業務の通損補償の算定ならびに発注者との協議においても大いに貢献できる研修であったと思います。